宇宙飛行士 野口 聡一氏

1965年生。東京大学大学院修了、博士(学術)。1996年から宇宙飛行士としてNASA勤務。
3回の宇宙飛行に成功し15年間で船外活動4回、世界初となる3種類の宇宙帰還を達成(2種目でギネス世界記録)。「宇宙からのショパン生演奏」動画でYouTubeクリエイターアワード 受賞。

 合同会社未来圏代表、国際社会経済研究所理事、東大特任教授、IHI及び本田技研のアドバイザー。
趣味は料理、キャンプ、飛行機操縦。

 YouTubeクリエイター 葉一氏

2012年から、経済的事情から 望む教育が受けられない教育格差の解消を目指し、
YouTubeにおいて、小学3年生から高校生に向け授業動画を配信している。
チャンネル登録者188万人の絶大な登録者数を誇る
人気教育系YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を運営。

 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長 工学博士 古田 貴之氏

1968年、東京生まれ。博士(工学)。 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター (fuRo) 所長。
福島第一原発では唯一全フロア走破可能なロボットを無償で提供し、冷温停止ミッションなど数々の成果を達成。パナソニックロボット掃除機Rulo(現行品)など民生品も開発。
世界で最も影響力あるデザイン賞:A’Design Awardでは最高賞Platinumを受賞(2021)。Google Smartphone Decimeter Challenge 世界連覇(2021, 2022)。常任理事として大学経営に携わりつつ最近では株式会社未来ロボットを立ち上げ代表取締役に就任。「激レアさんを連れてきた」「徹子の部屋」「「ビートたけしのTVタックル」「サンデージャポン」など数々のTV番組に出演する、今、話題のロボット研究者。

 元外交官 藤崎 一郎氏

日米協会会長、中曽根平和研究所理事長、北鎌倉女子学園理事長。
1969年外務省入省。外務省北米局長、外務審議官、
在ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使、駐米大使などを歴任。
上智大学、慶應大学特別招聘教授なども勤めた。

 NHKエグゼクティブ・ディレクター 片岡 利文

1964年 大阪市生まれ。東京大学教育学部 教育心理学科卒業。NHK エグゼクティブ・ ディレクター。
長年、ドキュメンタリーディレクターとして、日本経済や中国に関するNHKスペシャルやクローズアップ現代を制作。2012年から2021年6月まで、ものづくり・企業戦略・イノベーション分野の解説委員も務める。
著作は「ラピダス Rapidus ニッポン製造業 復活へ最後の勝負」、「常識破りのものづくり」(山田日登志氏と共著)ほか。趣味は声楽。


TOP
TOP